2016年6月16日記録先月がバランスタイプで商会対決ありにしたから、
今月は試しに一発逆転で商会対決ありにした
今までの地方艦隊情報を纏めていろいろ考えてみた
既知情報毎月1日夜8時から8日夜8時まで商会会長が派遣表明
→ 参加表明した商会は8日夜8時から派遣先が配られる
毎月8日夜8時から14日夜8時まで商会会長が方針&対決有無を決める。会員全員副官派遣可能。
毎月15日夜8時から月末まで毎日夜8時地方艦隊報告更新
→ 派遣した副官でも期間中に強制帰還可能、ただし、成長なし&貢献度ボーナスなし、地方艦隊活動影響あり
→ 商会が1人以上副官派遣したら、副官派遣してなかったメンバーにも課題成功時に報酬がもらえます
翌月1日夜8時になったら、地方艦隊ボタンをクリックしたら副官自動帰還、副官成長&報酬がもらえる、地方艦隊生産レシピ表示
検証・ バランスタイプでは商会対決で勝ったら+5P、負けたら-5P、
一発逆転タイプは勝ったら+10P、負けたら-10P?→結果: 初日(6月15日)一発逆転で勝っても+5Pだった。
つまり負けた側の方針によって、奪える/奪われる地方貢献度が決めます!勝った側が一発逆転でも、負けた側がバランスタイプだと、勝った側+5P、負けた側-5P
勝った側がバランスタイプ、負けた側が一発逆転タイプだと、勝った側+10P、負けた側-10P
(※ たまに+6P、+7Pのときもある、理由は不明、要検証)
→考察: これだと、一発逆転よりバランスタイプを選んだ方が有利?
とりあえず商会対決だけではそのようです。負けたとき失う地方貢献度が少ないから。
ただ、一発逆転タイプの課題が成功したら、より多く地方貢献度がもらえるかもしれないので、
実際に一発逆転が良いか、バランスタイプが良いか、まだどっちも言えないです。
・ 商会対決の勝負の判断は人数?能力値?方針?→結果: 同じ地域に派遣した商会対決あり商会同士が相手となります。
まだデータが少ないから、先月RGが2回負けたのは同じ商会だった。派遣人数が同じなのに、相手商会が一発逆転タイプだった。
同じ相手には大体同じ結果になりますが、稀に違う結果もある(裏商会が5月の商会対決で同じ商会相手に2回負けて1回勝ったこともある)
→考察: もっとデータが欲しい!現段階では何も言えない。
・ 方針違うと課題が成功した時もらえる地方貢献度が違うのか?→結果: yumaさんのブログ、ひーさんブログと私の記録を合わせてみた結果、同じ課題が成功したとき、どんな方針タイプでももらえる地方貢献度が同じです。
ただ、方針タイプによって、出る課題が多少違うので、安定タイプだと簡単な課題(成功して11Pぐらいの課題)がたまに出る。
一発逆転タイプだと難しい課題(成功したら30P以上もらえる課題)がたまに出るようです。
→考察: 高い地方貢献度もらえるために、難しい課題たくさん成功した方が望ましいですが、
ここは次の疑問に至る、課題成功失敗の判断基準は何でしょう?
・課題の成功判断は派遣人数?能力値?→結果: yumaさん先月書いた記事では商会1人派遣してもかなりの課題成功したので、人数は課題の成功に関係ないようです。
また、私の記録より、一ヶ月の派遣の中(=方針と能力値が同じ)、同じ課題でも、成功した時もある、失敗した時もあります。
よって、何人以上の派遣か、能力値いくつかの以上あるか、それでも必ず課題成功する保証はありません。
→考察: 現在課題の成功失敗判断基準はまだ不明が、仮説としては、課題によって、課題成功率=能力値の%計算も考えられます
例えば、交易課題(例えば:市場への挨拶という11P課題)で、出現率が安定タイプが70%、バランスタイプが30%、一発逆転タイプが10%、
そして、交易能力値Cの場合の成功率が50%、Bの成功率70%、Aの成功率が90%とか、
課題によって、その関連分野の能力値の%で計算という仮説です。
個人的結論RG現在の副官派遣数と能力値から見ると、トップではないが、DOL商会全体に中の上に見えます。
「一発逆転の商会対決あり」にした方が地方貢献度多くもらえると気がします。
どこからバランスにした方がいいかは言えないが、派遣副官数20人以上、能力値ALLBあれば、
一発逆転にした方が良いではないかと、私は思います。(異論も認める)
スポンサーサイト
テーマ : 大航海時代Online - ジャンル : オンラインゲーム
コメントの投稿